AEDを使用した救命処置の知識と技術。
「だれもがAEDを用いた救命処置ができる社会」実現へ
日本光電AED講習会の特長
- お客様のニーズに合わせたコースとプログラムをご用意
- AEDメーカならではの知識とスキルを持った当社の専任インストラクターが担当
- 当社が現行品として販売しているAEDと同じ仕様のトレーニングユニット(訓練機)を使用
- 講習内容に応じて適切な機材を使用した講習会を実施
講習会のご紹介
公開講習会 | オンライン公開講習 | 訪問講習 | オンライン講習 | |
---|---|---|---|---|
対象者 | 個人 | 個人 | 法人 | 法人 |
講習時間 | 60分・180分 | 60分 | 60分・180分 | 60分 |
開催場所 | 日本光電 ![]() |
オンライン | お客様ご指定場所 | オンライン |
修了証 | 180分のみあり | なし | 180分のみあり | なし |
開催日時 | 定期開催 | 定期開催 | ご相談の上決定 | ご相談の上決定 |
こんな方に おすすめ |
個人で講習を受けたい方、講習会会場がない団体様 | 開催場所で参加できないがリアルタイムで心肺蘇生とAEDの実技も学びたい方 | ご希望の開催場所がある法人様 | リアルタイム型のオンライン救命講習を開催したい法人様 |
公開講習会 | オンライン公開講習 | |
---|---|---|
対象者 | 個人 | 個人 |
講習時間 | 60分・180分 | 60分 |
開催場所 | 日本光電 ![]() |
オンライン |
修了証 | 180分のみあり | なし |
開催日時 | 定期開催 | 定期開催 |
こんな方に おすすめ |
個人で講習を受けたい方、講習会会場がない団体様 | 開催場所で参加できないがリアルタイムで心肺蘇生とAEDの実技も学びたい方 |
訪問講習 | オンライン講習 | |
---|---|---|
対象者 | 法人 | 法人 |
講習時間 | 60分・180分 | 60分 |
開催場所 | お客様ご指定場所 | オンライン |
修了証 | 180分のみあり | なし |
開催日時 | ご相談の上決定 | ご相談の上決定 |
こんな方に おすすめ |
ご希望の開催場所がある法人様 | リアルタイム型のオンライン救命講習を開催したい法人様 |
60分と180分、ふたつのコースからお選びいただけます
コース | かんたん!60分コース | 基本!180分コース |
---|---|---|
概要 | 短時間で心肺蘇生とAEDの使い方が学べるコースです。 | 日本版救急蘇生ガイドラインに準拠した内容でしっかりと学べるコースです。 |
学習目標 | AEDを使用した心肺蘇生の基本的な流れを身に付けます。 | 心肺蘇生とAEDの使用方法について、知識と技術をしっかり身に付けます。 |
講座ポイント | AEDの使用方法について基礎から学び、実習も行いますので講習会を初めて受講される方も安心です。 AEDの基本的な使用方法と心肺蘇生を含めた一連の救助の流れを短時間で学ぶことができます。 |
日本版救急蘇生ガイドラインに準拠した本コースでは、心肺蘇生とAEDの使用方法について、講義から実習までしっかりと時間をかけて学ぶことができます。 繰り返し練習をすることにより、実技に自信が持てるようになります。 修了証の発行も可能です(別途費用が発生します)。 |
受講対象 | 小学校高学年以上 心肺蘇生とAEDに興味のある方 |
小学校高学年以上 心肺蘇生とAEDに興味のある方 |
カリキュラム |
|
|
受講料 |
|
|
当社AEDインストラクターについて
当社AED専任インストラクターの誕生
2004年7月1日に非医療従事者による自動体外式除細動器の使用が認められる通知が出る予定とのことから、当社でもAEDの普及だけでなくAEDを使えるようにする教育が必要と考えました。
2004年4月に社員8名が米国に渡り、AHA(アメリカ心臓協会)のBLS(Basic Life Support:一次救命処置)インストラクターの資格を取得。
AEDを設置されるお客様へのAED講習や医療従事者が開催する救命講習会のサポートを開始しました。
約20年間で、のべ10万人以上の方々に『日本光電AED講習会』を受講いただいております。
その他にも市民フェスティバルやマラソン大会等のイベントにおいてAEDの使用方法の啓発活動を行い、AEDの使用率向上に取り組んでいます。
現在の当社AED専任インストラクター
現在の当社の『AED専任インストラクター』は、吹田徳洲会病院顧問・救急集中治療部門長である丸川征四郎先生監修の日本光電インストラクター資格を取得後、「BLSプロバイダーコース」や「東京消防庁 応急手当普及員」などの外部救命講習も受講し、年間約600回/約6,000人に対してAED講習を実施している専任者です。
AEDメーカならではの知識とスキルを持って、AEDに関する疑問や不安などにも迅速かつ丁寧にお答えします。
よくあるご質問
-
訪問講習会は1開催につき何名まで受講できますか?
-
基本的には1開催につき20名様までとなりますが、21名様以上の場合はインストラクターの人数を増やすことにより対応可能です。お気軽にご相談ください。
-
訪問講習会は日本全国どこでも開催可能ですか?
-
インストラクターのスケジュールが空いていてれば基本的には可能です。ただし、東京からの交通費を別途頂戴します。詳細はお問い合わせください。
-
個人向けの講習会費用の支払い方法は?
-
お申込み受付後に別途ご案内する銀行口座へお振込みでお支払いいただきます。
-
土日祝祭日の講習会開催はできますか?
-
お受けいたしかねます。平日日中(10時~17時)での開催をご検討ください。
-
講習会の申込方法は?
-
下記のWEBフォームよりお申込みください。
AED講習会お申込みフォーム